5/22(木)

スポット→鹿島神宮<茨城県鹿嶋市>

画像<鹿島神宮>


さて、私の所属する史学専攻は2003年度もバス旅行を行った。


鹿島神宮はそのときに行ってきた。



鹿島神宮は2600年以上もの歴史を持つ関東でも屈指の古社である。

社殿が造られたのは、神武天皇元年のことだと言われる。


むろん、周知のことであると思うが、

神武天皇などという人物は歴史上にはいない架空の人物である。

また、2600年以上も前に鹿島神宮が立てられたという証拠はない。

全て架空の話である。


確かなのは、大化5年(649)には下総国と那珂国を割いて、鹿島神郡を設置したこと(常陸風土記)

宝亀5年(774)以降、蝦夷征伐に朝廷勢力が力を入れ始め、

その際に鹿島神宮の神威を仰ぎ、東北地域に多くの分祀を行ったことも知られ、

陸奥国には38社もあったらしい(三大実録)


ここからも読み取れるが、つまり鹿島神宮とその分祀は侵略の歴史なのである。

私は歴史を研究している身であるから、「征伐」という単語は普段用いないことは明記しておく。

「征伐」というのは、片方を「善」、もう一方を「悪」とするイデオロギー装置であるからだ。


「宝物殿」には、「国宝「直刀」金銅黒漆塗平文拵 附刀唐櫃 」という、巨大な剣がある。


ちなみに、ここのガイドの宮司の説明も、中の展示物の説明も真に受けるのは危険であると明記しておく。


その説明によれば、神武天皇などという架空の人物が存在することになり、

かつ、

東北地域に当時いた人々は「悪」として「征伐」されたことになってしまうからだ。

このような見方は歴史の見方を歪めることになる。



さて、歴史の話はここまでにして、

鹿島神宮にはおもしろい七不思議がある。

それの一部を紹介しよう。


@要石(かなめいし)

これは、鹿島神宮内にある「石」なのだが、ただの石ではない。

ナマズを抑えているのである。

俗に「地震抑え」の石として有名である。

ナマズが地震を起こす……そういう迷信がかかっているわけである。

ナマズの頭を抑えているから鹿島には地震がないのだといわれる(鹿島誌)


また、徳川光圀が石の根底を極めてみようと、百姓数十人を招集して要石の周囲を掘らせたらしい。

しかし、一夜のうちに掘った土砂は石の周囲を埋めてしまい、

光圀は断念したという話が「黄門仁徳録」に載っている。


画像があるので、見てくれればいい。



A御手洗(みたらし)

これもいくつかあるらしいが、

例伝記によれば、宮造りの折に、一夜にして自ら湧出したと言われている。


ちなみに、鹿島神宮は南北最長約1.5キロ、東西最長約1.5キロという広大な敷地面積を持っている。

ここは、森林(神木)で埋め尽くされている。


そのため、日の光が抑えられ清涼感に溢れている。

森林浴にはもってこいの場所であろう。


また、長い参道は「俗世」と「神の世界」の「回廊」である。

そのため長い道となっている。

私は森林の素晴らしさに感銘を受けたが、

おそらく神聖な雰囲気に感銘する人もいるだろう。


Travel reportへ戻る

TOPへ戻る